yosshy– Author –
-
主体性づくり
近年、保育や教育の現場では「主体性を育てること」がとても重要視されています。「主体性」とは、簡単に言えば、「自分の意思で考え、自分で動く力」です。 では、この主体性はどうすれば育てられるのでしょうか? 保育者としてできることは、どんなこと... -
子どもの「幸せ」を育てる、寝る前の魔法のひとこと
【自己肯定感と安心感を育てる、親子の小さな習慣】 子育てにおいて「どうすれば子どもが幸せになれるのか」と悩むことはありませんか?学力?スポーツ?友達関係?もちろん、どれも大切です。でも、もっと根本的な、すぐにでも取り入れられる方法がありま... -
「甘え」は弱さじゃない——“甘えっ子”が育む、しなやかな自立と強さ
「甘えたさんで大丈夫かな?」「こんなにべったりで、この子ちゃんと自立できるのかしら…」子育て中、多くの親が一度は抱くこの疑問。しかし、今改めて伝えたいことがあります。甘えられる子は、強い子になるということ。 甘えることは、ただの“わがまま”... -
話をきちんと聞いてほしいな!特に大事な話!
~大事な話を聞いてもらうには“声の大きさ”がポイント~ 子育ての中で、つい何度も繰り返してしまう言葉―― 「聞いてるの?」「何度言ったらわかるの?」「ちゃんと聞いて!」 親としては大切なことを伝えたいのに、子どもは上の空。大きな声で言っても反応... -
約束を守れる子どもに育てたい!
~叱るより、先に「伝えて・ほめる」のがコツ~ 「騒がないって言ったのに、どうして…」「さっき約束したばかりなのに、また…」 そんな風に感じた経験、ありませんか?子どもと外出中、とくに電車や病院など静かにしてほしい場面では、「約束」が大切にな... -
何度も同じことで叱ってしまうあなたへ
~子どもの行動の裏側にある心理と、親の関わり方~ 「またおもちゃを片づけていない」「またお風呂に入るのを嫌がってる」――つい「何度言ったらわかるの!」と、同じことで子どもを叱ってしまうことってありませんか? 繰り返し注意しているのに改善され... -
思いやりのある子どもを育てる方法
【スキンシップの重要性】 子どもが思いやりを持ち、他者との関係を大切にできるようになるためには、親や周囲の大人とのスキンシップが非常に重要です。 スキンシップとは、手をつないだり、抱きしめたり、優しく背中をなでたりするなど、身体的な触れ合... -
子どもの「見てみて!」の本当の意味とは?
子どもが「見てみて!」と言ってくることは日常的によくありますよね。描いた絵やブロックで作った作品、ちょっとした仕草まで、大人に見てもらいたくて仕方がない様子。しかし、この「見てみて!」には、単なる承認欲求以上の深い意味が隠れています。 多...
1